時差からの回復力は年齢に依存するのかもしれない。若い頃,ぢゃなくて以前は,普段でもよく徹夜していたから7〜8時間程度の時差の解消などどうってことなかった。移動したその日はさすがに辛いが,1日経てば多少眠い程度で済んだ。それがどうもここ数年,回復に2〜3日かかるようになっている。
意外に知られていないが,時差に関して移動する方向は重要である。たとえば日本からアメリカ西海岸に行く場合とヨーロッパに行く場合とでは,どちらも7〜8時間の時差(夏時間かどうかで1時間ずれる。ここでは面倒なのでどちらも7時間とする)だが,その感じ方は大きく異なる。日付を無視すると,アメリカ西海岸は日本より7時間進んでおり,ヨーロッパは7時間遅れている。ヨーロッパに移動した日は,体が感じる時刻が深夜0時のとき,現地時刻はまだ夕方5時である。眠いがいつもより夜更かしするつもりで頑張ればよい。アメリカ西海岸に移動した日は,体が感じる時刻が朝7時のとき,現地時刻はすでに午後2時である。現地で普通に生活するには7時間早起きしなければならない。
夜更かしするのと早起きするのとどちらが楽かと言えば,普通は夜更かしである。したがって,アメリカに行くのとヨーロッパに行くのとでは,同じ7時間程度の時差であってもヨーロッパに行くときのほうが楽である。もちろん,帰りは逆方向だから,ヨーロッパから帰った後はアメリカから帰った後よりも辛い。ただし,旅行や出張では,日本に帰った後は少し休めるのが普通だから,現地で辛いかどうかのみを考えると,ヨーロッパのほうがアメリカよりも楽だということになる。
アメリカでもニューヨークなど東海岸まで行くと日本との時差は10〜11時間になる。ほとんど半日ずれるので,昼夜がひっくり返るかと思うのだが,実際には我々は12時間も眠らないので感じ方の点では7〜8時間と大差ないのが面白い。今年の2月にアメリカに行ったときは,着いた日の午後からさっそく仕事があり,しかもその晩にパーティに出席しなければならないという強行軍であった。往路の飛行機でもよく眠れず,体はそろそろ夜だと思ったら現地はすでに朝で,ほとんど徹夜した翌日同然の初日を過ごした。
要するに,ヨーロッパから日本に来た人を,すぐにパーティに招待してはいけないのである。
posted by gecky at 17:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
エッセイ
|

|